mdi-information-outline初めての方へ
mdi-account-plus-outlineアカウント作成新規登録
石山寺
(いしやまでら)
滋賀県大津市石山寺1丁目1番1号
mdi-eye-outline1136 mdi-bookmark-outline1 mdi-lead-pencil3 mdi-camera-outline15
基本情報
方位
投稿一覧
画像一覧
アクセス

最近の投稿

hotbear
 
2023/11/21
mdi-eye-outline244mdi-thumb-up-outline1mdi-comment-text-outline0
hotbear
 
2023/07/29
mdi-eye-outline135mdi-thumb-up-outline0mdi-comment-text-outline0
アオカナヘビ
紫式部が源氏物語を執筆した寺、で有名な石山寺。 山門の仁王像始め見所たくさん、広大な庭を持つ寺です。 広い駐車場、石山駅からのバスがアクセスが楽です。風情を感じながら京阪石山寺駅から10分くらいかけて歩くのもいいです。 寺の拝観料を払ってからは、石段を上がり本堂へ。山寺なので不安定な道を歩く箇所もあるので、不安な人は回り道でなだらかな道を上がるのをお勧めします。 ライトアップイベントはそこまでですが、春、秋は混みます。 山門前に色々お店があります。 滋賀と言えばの叶匠壽庵では季節限定かき氷が出てました。
2023/07/04
mdi-eye-outline220mdi-thumb-up-outline1mdi-comment-text-outline0
もっと見る>
名称
石山寺(いしやまでら)
住所
〒520-0861  滋賀県大津市石山寺1丁目1番1号
地図で見る
地図で見る
正式名
石光山 石山寺
ご祭神・ご本尊
如意輪観世音菩薩
山号
石光山
宗派
東寺真言宗
寺格
大本山
開基
良弁僧正
石山寺の情報を編集
最終編集者:おまいりナビ運営局
初編集者:おまいりナビ運営局
概要

石山寺(いしやまでら)は、滋賀県大津市石山寺にある東寺真言宗の大本山の寺院。山号は石光山。本尊は如意輪観世音菩薩(如意輪観音)。開山は良弁。西国三十三所第13番札所。
鷲尾光遍が1910年(明治43年)石山寺座主となって以来、座主は旧華族の鷲尾家が世襲している。
2015年(平成27年)4月24日、「琵琶湖とその水辺景観- 祈りと暮らしの水遺産」の構成文化財として日本遺産に認定される。

引用:石山寺」『ウィキペディア日本語版』

巡礼 前後の札所

神仏霊場巡拝の道
mdi-chevron-left
建部大社 (第145番)
滋賀県大津市
三井寺 (第147番)
滋賀県大津市
mdi-chevron-right
西国三十三カ所
mdi-chevron-left
正法寺 (第十二番)
滋賀県大津市
三井寺 (第十四番)
滋賀県大津市
mdi-chevron-right
近江西国三十三箇所
mdi-chevron-left
東門院 (第2番)
滋賀県守山市
近松寺 (第4番)
滋賀県大津市
mdi-chevron-right
びわ湖百八霊場
正法寺 (第2番)
滋賀県大津市
mdi-chevron-right
湖西二十七名刹霊場
正法寺 (第2番)
滋賀県大津市
mdi-chevron-right
日本百観音
mdi-chevron-left
正法寺
滋賀県大津市
三井寺
滋賀県大津市
mdi-chevron-right
数珠巡礼
mdi-chevron-left
西教寺
滋賀県大津市
三井寺
滋賀県大津市
mdi-chevron-right
mdi-bullhorn寺社の関係者様へ
公式アカウント(無料)に登録いただくと、寺社の情報を簡単に編集できます。
ご自身の寺社に関する情報を、PCやスマホからいつでも管理・公開が可能です。
公開された情報はおまいりナビのSNSでも発信いたします。
参拝される方々へ、寺社の最新の情報をお伝えしませんか?
詳細はこちら
mdi-check-bold {{ visitRegistSnackbarText }} mdi-check-bold {{ editFavsnackbarText }}
神社仏閣検索 巡礼で探す 地図で探す 投稿一覧 御朱印帳一覧 吉日カレンダー 初めての方へ 利用規約 プライバシーポリシー お問い合わせ 寺社の関係者様へ
© 2022-2025 おまいりナビ All rights reserved.
当サイトの情報及び、使用している画像、テキスト等の無断転載を禁じます。