mdi-information-outline初めての方へ
mdi-account-plus-outlineアカウント作成新規登録
大井俣窪八幡神社
(おおいまたくぼはちまんじんじゃ)
山梨県山梨市北654番地
mdi-eye-outline766 mdi-bookmark-outline1 mdi-lead-pencil1 mdi-camera-outline10
基本情報
方位
投稿一覧
画像一覧
アクセス

最近の投稿

k
歴史を感じる神社でした。 紅葉の時期にたまたま行き、美しい光景に出会えました。 日本最大の十一間流造本殿、現存する最古の木造鳥居 とのこと。 保全が大変そうで、手が行き届かないところがあるようにも思えましたが、それが逆に落ち着きを感じさせてくれました。 広すぎず小さすぎず、とても良い神社だと思います。年配の数名グループの方達も感動されていました。
2023/12/05
mdi-eye-outline300mdi-thumb-up-outline3mdi-comment-text-outline0
もっと見る>
名称
大井俣窪八幡神社(おおいまたくぼはちまんじんじゃ)
通称
窪八幡(くぼはちまん)
住所
〒405-0041  山梨県山梨市北654番地
地図で見る
地図で見る
アクセス
【車】
中央自動車道「勝沼IC」から約30分
(道路の案内詳細:https://kubohachiman.com/MAP.HTM)
 
【電車】
JR中央本線「山梨市駅」下車 → 駅前よりタクシーで約10分
駐車場
門の東側(狭い)/神社裏(やや広め)
御朱印
あり
電話番号
0553-23-5390
正式名
大井俣窪八幡神社
ご由緒
大井俣窪八幡神社(通称、窪八幡)は、清和天皇の勅願により貞観元年(859年)2月23日、宇佐神宮(大分県)の八幡三神を音取川(ねとりがわ、今の笛吹川)の中島の地へ勧請し、その地を大井俣といったことから神社の名称を大井俣大明神と称しました。

その後、何回か水害で流されて現在の窪の地へ遷座して窪八幡宮となりました。創建当時の建物の規模は不明ですが、現在の社殿は室町初期から末期にかけて再建されたものです。

窪八幡は八幡信仰の型を整えた山梨県では最古の八幡宮であり、甲斐源氏、特に本流武田家代々の氏神として崇敬されました。(公式HPより)
ご祭神・ご本尊
応神天皇(誉田別尊)
仲哀天皇(足仲彦尊)※神功皇后の夫、応神天皇の父帝
神功皇后(気長足姫尊)仁徳天皇(大鷦鷯尊)
創建
859年(貞観元年)
建築様式
十一間流造本殿
文化財
本殿をはじめとして、建造物9棟11件が国指定重要文化財。4件が県有形文化財。

【国指定 重要文化財】
一、本殿   応永十七年(1410年) 武田信満 再建
二、拝殿   天文三年(1534年)  武田信虎 造立
三、若宮本殿 応永七年(1400年)  武田信満 再建
四、若宮拝殿 天文五年(1536年)  武田信虎 再建
五、武内社  明応九年(1500年)  武田信昌 再建
六、高良社  明応九年(1500年)  武田信昌 再建
七、神門   永正八年(1511年)  武田信虎 再建
八、石反橋  天文四年(1535年)  武田信虎 造立
九、大鳥居  天文四年(1535年)  武田信虎 建立
十、比メ三神 寛永二年(1625年)  徳川忠長 再建
十一、鰐口  天文二十二年(1553年)窪川宮内丞 寄進

【県指定 文化財】
一、如法教塔   天文元年(1532年)  武田信虎 造立
二、木造狛犬六駆 天文十七年(1548年) 武田晴信 寄進
三、境内古図   天文十九年(1550年)
四、鐘楼     天文二十二年(1553年)武田晴信 再建
(公式HPより)
授与品
お札、絵馬、御朱印
拝観
なし
施設・設備
あり
大井俣窪八幡神社の情報を編集
最終編集者:kさん
初編集者:おまいりナビ運営局
概要

大井俣窪八幡神社(おおいまたくぼはちまんじんじゃ)は、山梨県山梨市にある神社。通称窪八幡神社。

引用:大井俣窪八幡神社」『ウィキペディア日本語版』
mdi-bullhorn寺社の関係者様へ
公式アカウント(無料)に登録いただくと、寺社の情報を簡単に編集できます。
ご自身の寺社に関する情報を、PCやスマホからいつでも管理・公開が可能です。
公開された情報はおまいりナビのSNSでも発信いたします。
参拝される方々へ、寺社の最新の情報をお伝えしませんか?
詳細はこちら
mdi-check-bold {{ visitRegistSnackbarText }} mdi-check-bold {{ editFavsnackbarText }}
神社仏閣検索 巡礼で探す 地図で探す 投稿一覧 御朱印帳一覧 吉日カレンダー 初めての方へ 利用規約 プライバシーポリシー お問い合わせ 寺社の関係者様へ
© 2022-2025 おまいりナビ All rights reserved.
当サイトの情報及び、使用している画像、テキスト等の無断転載を禁じます。