巡礼一覧

一の宮
いちのみや
最終訪問:鶴岡八幡宮
4/109
一の宮は、平安時代から鎌倉時代初期にかけての律令制下の国々において、各土地に深い繋がりのある神社や民衆からの信仰の厚い神社が勢力を持ち、その中で生じた序列の最上位を指します。 原則として1国につき1社が定められていますが、中には1国に一の宮が複数社存在する国もあります。
鎌倉三十三観音霊場
かまくらさんじゅうさんかんのんれいじょう
最終訪問:高徳院
1/33
鎌倉三十三観音霊場は、神奈川県鎌倉市にある33箇所の寺院を巡る観音巡礼です。 いずれの寺院も鎌倉市の中心部にあるため、比較的短期間で巡礼を終えることができるのも特徴です。
信濃三十三観音霊場
しなのさんじゅうさんかんのんれいじょう
最終訪問:善光寺
1/35
信濃三十三観音霊場は、長野県にある35箇所の寺院を巡る観音巡礼です。
日本百観音
にほんひゃくかんのん
最終訪問:善光寺
1/105
日本百観音は、秩父札所、西国三十三所、坂東三十三観音をあわせた観音巡礼です。 その結願寺は秩父札所の水潜寺で、全ての札所を巡拝後は、善光寺および北向観音にお礼参りをすることが慣わしとされています。
関東三十六不動霊場
かんとうさんじゅうろくふどうれいじょう
最終訪問:平間寺
1/36
関東三十六不動霊場は、神奈川県、東京都、埼玉県、千葉県内にある36箇所の寺院を巡る不動巡礼です。
関東八十八ヵ所霊場
かんとうはちじゅうはちかしょれいじょう
最終訪問:平間寺
1/95
関東八十八ヵ所霊場は、関東地方にある95箇所の寺院を巡る巡礼です。四国八十八箇所を模して開創された霊場です。
西山国師遺跡霊場
せいざんこくしいせきれいじょう
最終訪問:鶴岡八幡宮
2/21
西山国師遺跡霊場は、浄土宗西山派の祖である証空(西山国師または西山上人ともいう)にゆかりのある21箇所の神社仏閣を巡る巡礼です。 浄土宗西山派だけでなく、真言宗系や天台宗系の寺院、神仏習合の影響で神社も含まれています。 札所は近畿地方の寺院が中心ですが、東京都、新潟県、愛知県などの計1都2府10県と広範囲に広がっているのも特徴です。
東京十社
とうきょうじっしゃ
最終訪問:根津神社
3/10
東京十社とは、1975年に昭和天皇即位50年を奉祝して企画された、23区内の10社を巡る巡礼です。
武相不動尊二十八所
ぶそうふどうそんにじゅうはちしょ
最終訪問:平間寺
1/28
武相不動尊二十八所は、東京都と神奈川県にある28箇所の寺院を巡る不動巡礼です。
茨城十二社
いばらきじゅうにしゃ
最終訪問:鹿島神宮
3/12
茨城十二社は、関東最古の神社として有名な鹿島神宮をはじめとした、茨城県にある著名な12の神社で構成されている巡礼です。
鎌倉江の島七福神
かまくらえのしましちふくじん
最終訪問:鶴岡八幡宮
1/8
鎌倉江の島七福神は、神奈川県鎌倉市および藤沢市にある8つの神社仏閣で構成されている七福神めぐりの巡礼です。
下町八福神
したまちはちふくじん
最終訪問:水天宮
3/8
下町八福神は、東京都中央区・台東区にある8つの神社で構成されている八福神めぐりの巡礼です。 東京下町八社福参りともいわれ、八つのお社をお参りして八つの御神徳を頂くことができます。 さらに八福神から八方除け・八方開き・末広がりのご利益があるとされています。
新宿山ノ手七福神
しんじゅくやまのてしちふくじん
最終訪問:善國寺
1/7
新宿山ノ手七福神は、東京都新宿区にある7つの神社仏閣で構成されている七福神めぐりの巡礼です。
善光寺七福神
ぜんこうじしちふくじん
最終訪問:善光寺
1/7
善光寺七福神は、善光寺表参道界隈に祀られている七福神をめぐる巡礼です。
雑司が谷七福神
ぞうしがやしちふくじん
最終訪問:大鳥神社
1/7
雑司が谷七福神は、東京都豊島区にある7つの神社仏閣等で構成されている七福神めぐりの巡礼です。
日本橋七福神
にほんばししちふくじん
最終訪問:椙森神社
満願成就!
7/7
日本橋七福神は、東京都中央区にある7つの神社で構成されている七福神めぐりの巡礼です。
箱根七福神
はこねしちふくじん
最終訪問:箱根神社
1/7
箱根七福神は、神奈川県足柄下郡箱根町にある7つの神社仏閣で構成されている七福神めぐりの巡礼です。
谷中七福神
やなかしちふくじん
最終訪問:寛永寺
1/7
谷中七福神は、東京都台東区、荒川区、北区にある7つの寺院に祀られている七福神めぐりの巡礼です。 約250年前に始まったと言われる江戸最古の七福神です。