巡礼一覧

一の宮
いちのみや
最終訪問:大鳥大社
9/109
一の宮は、平安時代から鎌倉時代初期にかけての律令制下の国々において、各土地に深い繋がりのある神社や民衆からの信仰の厚い神社が勢力を持ち、その中で生じた序列の最上位を指します。 原則として1国につき1社が定められていますが、中には1国に一の宮が複数社存在する国もあります。
神仏霊場巡拝の道
しんぶつれいじょうじゅんぱいのみち
最終訪問:宝山寺
40/154
神仏霊場巡拝の道は、特別巡拝である伊勢神宮(内宮、外宮)と、近畿地方の152の寺社を巡る巡礼です。 神仏同座・神仏和合の精神の復活を目指して発足した巡礼で、神社もお寺も区別なく巡ることができます。
新四国曼荼羅霊場
しんしこくまんだられいじょう
最終訪問:田村神社
1/88
新四国曼荼羅霊場は、徳島県・香川県・愛媛県・高知県にある7つの神社と81の寺院による計88箇所の神社仏閣を巡る神仏合体の霊場です。霊場は5部の道場(地:知恵、水:和合、火:愛情、風:創造、空:歓喜)に分かれており、全てを巡ることで神仏の力を結集した曼荼羅の力を得ることが出来るとされています。
西国三十三カ所
さいごくさんじゅうさんかしょ
最終訪問:勝尾寺
満願成就!
36/36
西国三十三カ所は、中部~近畿地方にかけての2府5県をまたぐ観音巡礼です。 日本で最も歴史のある巡礼であり、結願時には現世での罪業が消滅し極楽往生ができるといわれています。 秩父三十四箇所、坂東三十三観音と併せて日本百観音と呼ばれています。
摂津国三十三箇所
せっつのくにさんじゅうさんかしょ
最終訪問:勝尾寺
3/33
摂津国三十三箇所は、旧・摂津国(大阪府と兵庫県)にある33の寺院を巡る観音巡礼です
洛陽三十三所観音霊場
らくようさんじゅうさんしょかんのんれいじょう
最終訪問:行願寺
5/33
洛陽三十三所観音霊場は、京都府京都市にある33箇所の寺院を巡る観音巡礼です。 広範囲で多くの人には参拝が困難だった西国三十三カ所の代わりとして、平安時代に後白河法皇が定めたとされています。
近畿楽寿観音霊場
きんきらくじゅかんのんれいじょう
最終訪問:成相寺
2/33
近畿楽寿三十三ヶ所観音霊場は、近畿北部にある楽寿観音を祀る33の寺院で構成されている観音霊場です。
和泉西国三十三箇所
いずみさいごくさんじゅうさんかしょ
最終訪問:施福寺
1/36
和泉西国三十三箇所は、大阪府南部にある36箇所の寺院を巡る観音巡礼です。
近江西国三十三箇所
おうみさいごくさんじゅうさんかしょ
最終訪問:長命寺
4/33
近江西国三十三箇所は、滋賀県にある33箇所の寺院を巡る観音巡礼です。 琵琶湖を一周するように札所が点在しています。
京都洛西観音霊場
きょうとらくさいかんのんれいじょう
最終訪問:善峯寺
1/36
京都洛西観音霊場は、桂川西岸から西山にかけての地域にある36箇所の寺院を巡る観音巡礼です。
播磨西国三十三箇所
はりまさいごくさんじゅうさんかしょ
最終訪問:円教寺
3/34
播磨西国三十三箇所は、兵庫県南西部にある34箇所の寺院を巡る観音巡礼です。
びわ湖百八霊場
びわこひゃくはちれいじょう
最終訪問:長命寺
6/108
びわ湖百八霊場は、滋賀県にあるの108箇所の寺院を巡る巡礼です。湖北、湖東、湖南、湖西の4つの二十七名刹をまとめて、びわ湖百八霊場として制定されました。
湖西二十七名刹霊場
こせいにじゅうななめいせつれいじょう
最終訪問:三井寺
3/27
湖西二十七名刹霊場は、琵琶湖の西部にある27箇所の寺院を巡る巡礼です。 湖北、湖東、湖南、湖西の4つの二十七名刹をまとめて、びわ湖百八霊場として再編されましたが、現在でも各霊場を単独で巡拝が可能です。
湖北二十七名刹霊場
こほくにじゅうななめいせつれいじょう
最終訪問:宝厳寺
1/27
湖北二十七名刹霊場は、琵琶湖の北部にある27箇所の寺院を巡る巡礼です。 湖北、湖東、湖南、湖西の4つの二十七名刹をまとめて、びわ湖百八霊場として再編されましたが、現在でも各霊場を単独で巡拝が可能です。
湖東二十七名刹霊場
ことうにじゅうななめいせつれいじょう
最終訪問:長命寺
2/27
湖東二十七名刹霊場は、琵琶湖の東部にある27箇所の寺院を巡る巡礼です。 湖北、湖東、湖南、湖西の4つの二十七名刹をまとめて、びわ湖百八霊場として再編されましたが、現在でも各霊場を単独で巡拝が可能です。
日本百観音
にほんひゃくかんのん
最終訪問:勝尾寺
36/105
日本百観音は、秩父札所、西国三十三所、坂東三十三観音をあわせた観音巡礼です。 その結願寺は秩父札所の水潜寺で、全ての札所を巡拝後は、善光寺および北向観音にお礼参りをすることが慣わしとされています。
二十二社
にじゅうにしゃ
最終訪問:住吉大社
5/25
二十二社とは神社の社格の一つで、上七社・中七社・下八社の22社からなり、国家の重大事や天変地異に際して朝廷から特別な奉幣を受けた神社です。 戦後に社格制度が廃止されたため現代では存在しない制度ですが、指定されている22社は今日でも高い権威と不動の人気を誇っています。
数珠巡礼
じゅずじゅんれい
最終訪問:善峯寺
8/83
数珠巡礼は、京都府、兵庫県、福井県、滋賀県にある寺院を巡る巡礼です。各寺院で寺院名の入った数珠玉を集め、数珠玉が108個、または27個、36個、54個のように108を割り切れる数になったところで数珠を完成させます。
近畿三十六不動尊霊場
きんきさんじゅうろくふどうそんれいじょう
最終訪問:宝山寺
3/36
近畿三十六不動尊霊場は、大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県にある36箇所の寺院を巡る不動巡礼です。 宗派にとらわれずに一般の人々の立場から意見を取り入れて寺院が選定されました。 日本で最初の不動尊霊場です。
東海三十六不動尊霊場
とうかいさんじゅうろくふどうそんれいじょう
最終訪問:華厳寺
1/36
東海三十六不動尊霊場は、愛知県、三重県、岐阜県にある36箇所の寺院を巡る不動巡礼です。
摂津国八十八箇所
せっつのくにはちじゅうはちかしょ
最終訪問:勝尾寺
2/88
摂津国八十八箇所は、大阪府北中部と兵庫県南西部にある88箇所の寺院を巡る巡礼です。 江戸時代中期に四国八十八箇所を模して開かれたとされている霊場です。
大和北部八十八ヶ所霊場
やまとほくぶはちじゅうはちかしょれいじょう
最終訪問:宝山寺
2/95
大和北部八十八ヶ所霊場は、奈良県にある弘法大師ゆかりの95箇所の寺院を巡る巡礼です。
河内飛鳥古寺霊場
かわちあすかこじれいじょう
最終訪問:住吉大社
2/17
河内飛鳥古寺霊場は、大阪府にある飛鳥時代に創建された17箇所の古寺を巡る巡礼です。
仏塔古寺十八尊
ぶっとうこじじゅうはっそん
最終訪問:宝山寺
1/18
仏塔古寺十八尊は、大阪府、京都府、和歌山県、奈良県、兵庫県にある弘法大師ゆかりの18箇所の古寺を巡る巡礼です。
出雲国神仏霊場
いずものくにしんぶつれいじょう
最終訪問:出雲大社
1/20
出雲国神仏霊場は、島根県東部にある20箇所の神社と仏閣を巡る巡礼です。 2005年に日本初の神仏習合の霊場として制定されました。
播州薬師霊場
ばんしゅうやくしれいじょう
最終訪問:円教寺
2/22
播州薬師霊場は、兵庫県南西部にある22箇所の寺院を巡る薬師巡礼です。 全て天台宗の寺院で構成されています。
大和十三仏霊場
やまとじゅうさんぶつれいじょう
最終訪問:宝山寺
1/13
大和十三仏霊場は、奈良県にある寺院で構成されている十三仏の霊場です。
西国薬師四十九霊場
さいごくやくししじゅうくれいじょう
最終訪問:菩提寺
3/49
西国薬師四十九霊場は、大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県、三重県の7府県にある49の寺院で構成されている薬師巡礼です。
法然上人二十五霊場
ほうねんしょうにんにじゅうごれいじょう
最終訪問:勝尾寺
2/27
法然上人二十五霊場は、法然上人とゆかりのある27の寺院で構成されている巡礼です。
菅公聖蹟二十五拝
かんこうせいせきにじゅうごはい
最終訪問:大阪天満宮
1/25
菅公聖蹟二十五拝は、京都から九州までの菅原道真公を祀る天満宮の中で、特に関係の深い25社へ巡拝を行う風習です。
真言宗十八本山
しんごんしゅうじゅうはちほんざん
最終訪問:宝山寺
6/18
真言宗十八本山は、真言宗の主要な16派の総大本山である18の寺院の総称です。
西国愛染十七霊場
さいこくあいぜんじゅうななれいじょう
最終訪問:宝山寺
2/17
西国愛染十七霊場は、大阪府、京都府、兵庫県、岡山県、滋賀県、三重県、奈良県、和歌山県にある愛染明王を祀る17の寺院で構成されている巡礼です。
さぬき十五社
さぬきじゅうごしゃ
最終訪問:田村神社
1/15
さぬき十五社は、香川県にある著名な15の神社で構成されている巡礼です。 県内の東から西に向かって各神社に番号が振られています。
大和路秀麗八十八面観音巡礼
やまとじしゅうれいはちじゅうはちめんかんのんじゅんれい
最終訪問:長谷寺
1/8
大和路秀麗八十八面観音巡礼は、奈良県にある8つの寺院で構成されている観音巡礼です。 札所本尊が全て十一面観音菩薩であることから、8つを合わせて八十八面観音と呼ばれています。 さらに、全ての厄年を合計すると88歳(子供:13歳、女性:本厄33歳、男性:本厄42歳)となることから、当巡礼の八十八とかけて、人生における全ての厄災から救われる巡礼として信仰されています。
ぼけ封じ近畿十楽観音霊場
ぼけふうじきんきじゅうらくかんのんれいじょう
最終訪問:正法寺
3/10
ぼけ封じ近畿十楽観音霊場は、京都府、滋賀県、大阪府、兵庫県にある10箇所の寺院を巡るぼけ封じの観音巡礼です。
南都七大寺
なんとしちだいじ
最終訪問:興福寺
1/7
南都七大寺は、奈良時代に平城京およびその周辺に存在し朝廷の保護を受けた7つ寺院の総称です。
なにわ七幸めぐり
なにわしちこうめぐり
最終訪問:大阪天満宮
2/7
なにわ七幸めぐりは、大阪府にある7つの神社仏閣で構成されている巡礼です。 各寺社それぞれで異なるご利益を授かることができます。
播磨天台六山
はりまてんだいろくさん
最終訪問:円教寺
2/6
播磨天台六山は、天台宗の主要な6つの寺院の総称です。
役行者霊蹟札所
えんのぎょうじゃれいせきふだしょ
最終訪問:宝山寺
3/36
役行者霊蹟札所は、役行者にゆかりのある36の寺院で構成されている霊場巡礼です。
聖徳太子霊跡
しょうとくたいしれいせき
最終訪問:朝護孫子寺
4/35
聖徳太子霊跡は、大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県にある、聖徳太子にゆかりのある35の寺院を巡る巡礼です。
近江七福神
おうみしちふくじん
最終訪問:長命寺
1/7
近江七福神は、琵琶湖南東部にある7つの神社仏閣で構成されている七福神めぐりの巡礼です。
近江国びわ湖七福神
おうみのくにびわこしちふくじん
最終訪問:宝厳寺
1/7
近江国びわ湖七福神は、琵琶湖北東部にある7つの寺院で構成されている七福神めぐりの巡礼です。 全て真言宗の寺院のみで構成されています。
京都七福神
きょうとしちふくじん
最終訪問:行願寺
1/7
京都七福神は、京都府にある7つの寺院で構成されている七福神めぐりの巡礼です。
神戸七福神
こうべしちふくじん
最終訪問:生田神社
1/7
神戸七福神は、兵庫県神戸市にある7つの神社仏閣で構成されている七福神めぐりの巡礼です。
湖西蓬莱七福神
こさいほうらいしちふくじん
最終訪問:宝厳寺
1/7
湖西蓬莱七福神は、琵琶湖西部にある7つの神社仏閣で構成されている七福神めぐりの巡礼です。
西国七福神
さいごくしちふくじん
最終訪問:中山寺
1/7
西国七福神は、大阪府と兵庫県の阪急宝塚線沿線近辺にある7つの神社仏閣で構成されている七福神めぐりの巡礼です。
泉山七福神巡り
せんざんしちふくじんめぐり
最終訪問:今熊野観音寺
1/9
泉山七福神巡りは、京都市東山区にある9つの寺院で構成されている七福神めぐりの巡礼です。 7つの寺院での七福神に加え、2つの番外寺院が含まれています。
都七福神
みやこしちふくじん
最終訪問:行願寺
2/7
都七福神は、京都府京都市にある7つの神社仏閣で構成されている七福神めぐりの巡礼です。 七福神めぐりは日本全国にありますが、京都が発祥の地とされています。
大和七福神八宝霊場
やまとしちふくじんはっぽうれいじょう
最終訪問:朝護孫子寺
4/8
大和七福神八宝霊場は、奈良県にある7つの神社仏閣と、大和信仰の原点である三輪山で構成されている七福神めぐりの巡礼です。 参拝すれば七福が倍増して「八宝円満」の御利益をいただけるといわれています。