mdi-information-outline初めての方へ
mdi-account-plus-outlineアカウント作成新規登録
蛇窪神社
(へびくぼじんじゃ)
東京都品川区二葉4丁目4番12号
mdi-eye-outline877 mdi-bookmark-outline2 mdi-lead-pencil2 mdi-camera-outline12
基本情報
方位
投稿一覧
画像一覧
アクセス

最近の投稿

しんすけ
 
2025/03/03
mdi-eye-outline92mdi-thumb-up-outline1mdi-comment-text-outline0
香璃
白蛇にちなんで巳の日は縁日で、特に60日に1度の己巳の日は賑わって、露店が並んだりして参拝や授与品を求める長蛇の列ができます。しかし御祭神は我慾を嫌うそうで、銭洗いも私利私欲を叶える為でなく、世の中全体が良くなるように願いながら種銭を載せた石臼を回すことになっていました。
2024/03/04
mdi-eye-outline170mdi-thumb-up-outline1mdi-comment-text-outline0
もっと見る>
名称
蛇窪神社(へびくぼじんじゃ)
通称
天祖神社(てんそじんじゃ)
住所
〒142-0043  東京都品川区二葉4丁目4番12号
地図で見る
地図で見る
御朱印
あり
御朱印帳
あり
正式名
上神明天祖神社(かみしんめいてんそじんじゃ)
ご由緒
鎌倉時代の文永8年(1272年)11月10日、北条四朗左近大夫陸奥守重時は、五男の時千代に多数の家臣を与え、蛇窪(現在の品川区二葉4丁目付近)に残って地域を開拓するように諭して自らはこの地を去りました。
 その後、時千代は法圓上人(ほうえんしょうにん)と称して大森(大田区)に厳正寺(ごんしょうじ)を開山し、家臣の多くは蛇窪付近に居住させました。
 文永8年の秋から50年ほどを経た元享2年(1322年)武蔵の国(現在の東京・埼玉)一帯が大旱魃となり、
飢饉の到来は必至と見られました。
この時、厳正寺の当主で法圓の甥の第2世法密上人は、この危機を救う為、厳正寺の戌亥(北西)の方向にあたる森林の古池のほとりにある龍神社に雨ごいの断食祈願をしました。
すると上人の真心からの祈願と神霊の助けにより大雨が降り注ぎ、ついに危機を免れることが出来ました。
これに感激した時千代の家臣たちは、蛇窪に神社を勧請し、神恩にこたえて祀りました。
これが現在の蛇窪神社の縁起とされています。
 なお一説には、鎌倉時代にこの地の豪農、森屋氏(現在の姓は森谷氏等の先祖)建立したものとも伝えられています。
旧社名は「神明社」でしたが、その後、村社に昇格して「天祖神社」に改名されました。
令和元年5月1日より、御大典を記念し、また地域の発展を祈念して神社名の問い合わせの多い別称「蛇窪神社」を通称表記に格上げすることになりました。

《白蛇縁起》鎌倉時代、社殿の左横に清水が湧き出る洗い場があり、そこに白蛇が住んでいましたが、時が移り、洗い場が無くなり、白蛇は戸越公園の池に移り住むようになりました。
ある時、土地の旧家・森谷友吉氏の夢枕に白蛇が現れ、
「一日も早く元の住処に帰してほしい」と懇願しました。
そこで森谷氏は宮司にこの話を伝えて白蛇を元に戻すように願い出ました。
宮司は弁天社を建立することに決め、現在の駐車場の所に池を掘って池の中央に小島をもうけ、その中の石窟に石祠(せきし)を造って白蛇を祭る事にしました。
そうして白蛇を迎える日の夜、いよいよお迎えの祝詞を奏上しようとしたとき、それまでの輝くばかりの星空が一転にわかに曇り、雷鳴と共に大風が立ち起こり、そのさまは身のすくむ思いだったという言い伝えです。
戦後昭和29年に櫻井昌利氏(鳶頭)始め有志の方々の御浄財によりお社は現在地に移され、上屋や弁天池なども造営されました。
令和3年4月1日、御鎮座700年を記念し、氏子崇敬者の御浄財によって、石窟・社殿・弁天池・白龍の滝が建て替えられ、銭洗いを新たに造りました。
ご祭神・ご本尊
主祭神=天照大御神 配祀=天児屋根命、応神天皇
《境内社》白蛇弁財天社=市杵島姫神、田心姫神、たぎ津姫神
石窟=白蛇大神 蛇窪龍神社=蛇窪龍神 伏見稲荷社=稲荷大神
これらの神様を総称して「蛇窪大明神」と奉称
この他、社殿左側に祓戸大神が祀られています。
祓戸四神は瀬織津姫・速開都姫・気吹戸主・速佐須良姫(漢字表記は様々あります)
例祭・法要・行事など
例祭は9月 縁日は巳の日
創建
1323年
社格
村社
ご利益
家内安全、無病息災、交通安全、厄除け、商売繁盛、五穀豊穣、合格祈願、縁結び・恋愛成就、安産祈願・子宝、必勝祈願、金運・財運、仕事運、諸願成就、その他
授与品
お守り、おみくじ、お札、絵馬、御朱印、御朱印帳
祈願、体験
祈祷、お祓い、お宮参り、七五三、祭り、茅の輪、方位除け
蛇窪神社の情報を編集
最終編集者:香璃さん
初編集者:おまいりナビ運営局
概要

蛇窪神社(へびくぼじんじゃ)は、東京都品川区二葉にある神社。登記上の宗教法人名称は天祖神社(てんそじんじゃ)。2019年(令和元年)5月1日より別称の蛇窪神社を通称表記へ格上げしている。

引用:蛇窪神社」『ウィキペディア日本語版』

巡礼 前後の札所

荏原七福神
mdi-chevron-left
養玉院 (布袋尊)
東京都品川区
法蓮寺 (恵比寿神)
東京都品川区
mdi-chevron-right
mdi-bullhorn寺社の関係者様へ
公式アカウント(無料)に登録いただくと、寺社の情報を簡単に編集できます。
ご自身の寺社に関する情報を、PCやスマホからいつでも管理・公開が可能です。
公開された情報はおまいりナビのSNSでも発信いたします。
参拝される方々へ、寺社の最新の情報をお伝えしませんか?
詳細はこちら
mdi-check-bold {{ visitRegistSnackbarText }} mdi-check-bold {{ editFavsnackbarText }}
神社仏閣検索 巡礼で探す 地図で探す 投稿一覧 御朱印帳一覧 吉日カレンダー 初めての方へ 利用規約 プライバシーポリシー お問い合わせ 寺社の関係者様へ
© 2022-2025 おまいりナビ All rights reserved.
当サイトの情報及び、使用している画像、テキスト等の無断転載を禁じます。