mdi-information-outline初めての方へ
mdi-account-plus-outlineアカウント作成新規登録
大聖院
(だいしょういん)
広島県廿日市市宮島町210番地
mdi-eye-outline812 mdi-bookmark-outline0 mdi-lead-pencil2 mdi-camera-outline7
基本情報
方位
投稿一覧
画像一覧
アクセス

最近の投稿

ミツエモン
 
2024/03/30
mdi-eye-outline190mdi-thumb-up-outline0mdi-comment-text-outline0
いまりん
【こころがひらく 花がひらく】 宮島の大聖院で、水に浮かぶかわいいお花に出会った✨ 思わず写真を撮っていたら、 「そのお花、朝はつぼみだったのよ。いつの間にか咲いたんやね~✨」 と職員さん(多分)にお声をかけていただいた。 「うわ~💕そうなんですね!ありがとうございます☺️」 そうして教えていただけたことがとっても嬉しかった。
2023/04/13
mdi-eye-outline178mdi-thumb-up-outline0mdi-comment-text-outline0
もっと見る>
名称
大聖院(だいしょういん)
住所
〒739-0588  広島県廿日市市宮島町210番地
地図で見る
地図で見る
ご祭神・ご本尊
三鬼大権現(本堂)
波切不動明王(勅願堂)
十一面観音(観音堂)
山号
多喜山
院号
大聖院
宗旨・宗派
真言宗御室派
寺格
大本山
創建
806年
大聖院の情報を編集
最終編集者:おまいりナビ運営局
初編集者:おまいりナビ運営局
概要

大聖院(だいしょういん)は広島県廿日市市宮島町にある真言宗御室派の大本山の寺院。山号は多喜山(たきざん、「滝山」とも)、多喜山大聖院水精寺(すいしょうじ)と号する。
宮島で最古の歴史を持つ寺院であり、厳島神社の別当寺として祭祀を司り、社僧を統括してきた寺院である。三鬼大権現を本尊とする。観音堂本尊の十一面観世音菩薩、勅願堂本尊の波切不動明王のほか、七福神、一願大師など数多くの仏像が安置されている。
大聖院は中国三十三観音第十四番札所、山陽花の寺二十四か寺第一番札所や、広島新四国八十八ヶ所霊場第八十七番札所でもあり、桜や紅葉の名所でもある。また、日本三大厄除け開運大師のうちの一つ。
摩尼殿への階段には摩尼車が多数設置され、また、弥山への登山ルート入り口に隣接すること、高台からの眺め、昔からの風情を残す周囲の街並みから、エンターテイメント性に富んだ寺院であると言える。
御詠歌:ひとのよの こころのやみを てらすなり ひじりのてらの のりのともしび

引用:大聖院 (宮島)」『ウィキペディア日本語版』

巡礼 前後の札所

中国三十三観音霊場
mdi-chevron-left
三瀧寺 (第十三番)
広島県広島市西区
般若寺 (特別霊場)
山口県熊毛郡平生町
mdi-chevron-right
百八観音霊場
mdi-chevron-left
三瀧寺 (第十六番)
広島県広島市西区
般若寺 (第十九番)
山口県熊毛郡平生町
mdi-chevron-right
広島新四国八十八ヶ所霊場
mdi-chevron-left
宝寿院 (第八十六番)
広島県廿日市市
弥山本堂 (第八十八番)
広島県廿日市市
mdi-chevron-right
山陽花の寺二十四か寺
極楽寺 (第2番)
山口県岩国市
mdi-chevron-right
mdi-bullhorn寺社の関係者様へ
公式アカウント(無料)に登録いただくと、寺社の情報を簡単に編集できます。
ご自身の寺社に関する情報を、PCやスマホからいつでも管理・公開が可能です。
公開された情報はおまいりナビのSNSでも発信いたします。
参拝される方々へ、寺社の最新の情報をお伝えしませんか?
詳細はこちら
mdi-check-bold {{ visitRegistSnackbarText }} mdi-check-bold {{ editFavsnackbarText }}
神社仏閣検索 巡礼で探す 地図で探す 投稿一覧 御朱印帳一覧 吉日カレンダー 初めての方へ 利用規約 プライバシーポリシー お問い合わせ 寺社の関係者様へ
© 2022-2025 おまいりナビ All rights reserved.
当サイトの情報及び、使用している画像、テキスト等の無断転載を禁じます。