mdi-information-outline初めての方へ
mdi-account-plus-outlineアカウント作成新規登録
法隆寺
(ほうりゅうじ)
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
mdi-eye-outline830 mdi-bookmark-outline0 mdi-lead-pencil3 mdi-camera-outline3
基本情報
方位
投稿一覧
画像一覧
アクセス

最近の投稿

くま
 
2024/06/13
mdi-eye-outline91mdi-thumb-up-outline0mdi-comment-text-outline0
くま
 
2024/06/09
mdi-eye-outline96mdi-thumb-up-outline0mdi-comment-text-outline0
hotbear
 
2023/07/28
mdi-eye-outline152mdi-thumb-up-outline0mdi-comment-text-outline0
もっと見る>
名称
法隆寺(ほうりゅうじ)
住所
〒636-0115  奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
地図で見る
地図で見る
ご祭神・ご本尊
釈迦如来
山号
なし
宗旨
聖徳宗
寺格
総本山
法隆寺の情報を編集
最終編集者:おまいりナビ運営局
初編集者:おまいりナビ運営局
概要

法隆寺(ほうりゅうじ、旧字体:灋隆寺)は、奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内にある聖徳宗の総本山の寺院。山号はなし。本尊は釈迦如来。創建当時は斑鳩寺(鵤寺 = いかるがでら)と称し、後に法隆寺となった。法隆学問寺としても知られる。
法隆寺は7世紀に創建され、古代寺院の姿を現在に伝える仏教施設であり、聖徳太子ゆかりの寺院である。創建は金堂薬師如来像光背銘、『上宮聖徳法王帝説』から推古15年(607年)とされる。金堂、五重塔を中心とする西院伽藍と、夢殿を中心とした東院伽藍に分けられる。境内の広さは約18万7千平方メートル。西院伽藍は、現存する世界最古の木造建築物群である。
法隆寺の建築物群は法起寺と共に、1993年(平成5年)に「法隆寺地域の仏教建造物」としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。建造物以外にも、飛鳥・奈良時代の仏像、仏教工芸品など多数の文化財を有する。

引用:法隆寺」『ウィキペディア日本語版』

巡礼 前後の札所

神仏霊場巡拝の道
mdi-chevron-left
薬師寺 (第25番)
奈良県奈良市
中宮寺 (第27番)
奈良県生駒郡斑鳩町
mdi-chevron-right
南都七大寺
mdi-chevron-left
薬師寺
奈良県奈良市
聖徳太子霊跡
mdi-chevron-left
日向寺 (第十三番)
奈良県橿原市
中宮寺 (第十五番)
奈良県生駒郡斑鳩町
mdi-chevron-right
mdi-bullhorn寺社の関係者様へ
公式アカウント(無料)に登録いただくと、寺社の情報を簡単に編集できます。
ご自身の寺社に関する情報を、PCやスマホからいつでも管理・公開が可能です。
公開された情報はおまいりナビのSNSでも発信いたします。
参拝される方々へ、寺社の最新の情報をお伝えしませんか?
詳細はこちら
mdi-check-bold {{ visitRegistSnackbarText }} mdi-check-bold {{ editFavsnackbarText }}
神社仏閣検索 巡礼で探す 地図で探す 投稿一覧 御朱印帳一覧 吉日カレンダー 初めての方へ 利用規約 プライバシーポリシー お問い合わせ 寺社の関係者様へ
© 2022-2025 おまいりナビ All rights reserved.
当サイトの情報及び、使用している画像、テキスト等の無断転載を禁じます。