mdi-information-outline初めての方へ
mdi-account-plus-outlineアカウント作成新規登録
(しょうぼうじ)
岐阜県岐阜市小野598-1
mdi-eye-outline58 mdi-bookmark-outline0 mdi-lead-pencil0 mdi-camera-outline0
おまいりを記録  お気に入りに登録 mdi-dots-vertical mdi-map 地図で見る
基本情報
吉日
投稿一覧
画像一覧
アクセス

最近の投稿

まだ投稿はありません。

名称
正法寺(しょうぼうじ)
住所
〒501-1174  岐阜県岐阜市小野598-1
地図で見る
ご祭神・ご本尊
大日如来
山号
五光山
宗旨
高野山真言宗
正法寺の情報を編集
最終編集者:おまいりナビ運営局
初編集者:おまいりナビ運営局
概要

正法寺(しょうぼうじ)は、岐阜県岐阜市小野(この)にある真言宗古義派の寺院で、山号は五光山。古くは奈良時代に始まるとされるが、幾度か兵火に罹りその歴史は途絶えている。美濃四国56番札所。岐阜大仏で知られる正法寺とは異なる。また、岐阜市には土岐頼康により建立された正法寺が薬師町に史跡として存在する。
天平17年(745年)に光明皇后の発願により大慈山花光院観音洗寺として建立されたと伝わるが、年月を経て小堂のみ残して廃絶同然の状態になったと伝わる。寛正6年(1465年)、美濃国守護土岐成頼が妙心寺六祖雪江宗深和尚を開山とし、医王山正法寺として臨済宗妙心寺派の寺院に改めている。その後、妙心寺派が四派によって管理されるようになると、そのうち東海派の寺院となった。天文11年(1542年)、永禄5年(1562年)の2度にわたって戦禍を被り、再び廃寺寸前となるが、黒野城主として入部した加藤貞泰により文禄3年(1594年)に古義真言宗の五光山蓮華王院正法寺として復興を遂げた。
境内には本堂のほか、観音堂、地蔵堂、三尺坊堂や弥陀堂がある。所蔵している涅槃図2幅は優品として岐阜県の文化財に指定されている。

引用:正法寺 (岐阜市小野)」『ウィキペディア日本語版』

巡礼 前後の札所

美濃四国
mdi-chevron-left
来振寺 (第55番)
岐阜県揖斐郡大野町
龍雲寺 (第57番)
岐阜県岐阜市
mdi-chevron-right
mdi-bullhorn寺社の関係者様へ
公式アカウント(無料)に登録いただくと、寺社の情報を簡単に編集できます。
ご自身の寺社に関する情報を、PCやスマホからいつでも管理・公開が可能です。
公開された情報はおまいりナビのSNSでも発信いたします。
参拝される方々へ、寺社の最新の情報をお伝えしませんか?
詳細はこちら
mdi-check-bold {{ visitRegistSnackbarText }} mdi-check-bold {{ editFavsnackbarText }}

{{ registNoticeText }}

会員機能について 無料で会員登録する
神社仏閣検索 巡礼で探す 地図で探す 投稿一覧 御朱印帳一覧 吉日カレンダー 初めての方へ 利用規約 プライバシーポリシー お問い合わせ 寺社の関係者様へ
© 2022-2025 おまいりナビ All rights reserved.
当サイトの情報及び、使用している画像、テキスト等の無断転載を禁じます。