mdi-information-outline
初めての方へ
mdi-login-variant
ログイン
mdi-account-plus-outline
アカウント作成
新規登録
公式
【公式】龍門院常楽寺(秩父札所十一番)
(りゅうもんいんじょうらくじ)
埼玉県秩父市熊木町43-28
mdi-eye-outline
1607
mdi-bookmark-outline
0
mdi-lead-pencil
1
mdi-camera-outline
1
基本情報
方位
投稿一覧
画像一覧
アクセス
お知らせ
行事カレンダー
御朱印
公式からの最近のお知らせ
mdi-camera
no photo
{{ get_limited_text(item.post_type, item.limited_type, item.add_event_flg) }}
{{ item.post_date }}
{{ item.post_title }}
mdi-eye-outline
{{ item.view_cnt }}
mdi-thumb-up-outline
{{ item.like_cnt }}
mdi-comment-text-outline
{{ item.comment_cnt }}
もっと見る>
最近の投稿
都様影
2025/07/08
mdi-eye-outline
50
mdi-thumb-up-outline
2
mdi-comment-text-outline
1
もっと見る>
【公式】龍門院常楽寺(秩父札所十一番)の管理者
【公式】龍門院常楽寺さん
\✨みんながはっぴーに✨/
日本百観音 秩父34観音霊場札所十一番
龍門院常楽寺の公式アカウントです。
✿御朱印について✿
龍門院常楽寺では
普賢菩薩様と龍神様の特別御朱印を
毎月期間限定で頒布しております。
頒布開始日などは、投稿で確認してください🙏
✿その他✿
秩父市の観光情報など様々な情報をお伝えします。
質問等お気軽にお問い合わせ下さい。
名称
【公式】龍門院常楽寺(秩父札所十一番)(りゅうもんいんじょうらくじ)
通称
常楽寺(じょうらくじ)
住所
〒368-0032 埼玉県秩父市熊木町43-28
地図で見る
アクセス
【電車をご利用の場合】
🚃秩父鉄道御花畑駅から徒歩13分
🚃西武鉄道西武秩父駅から徒歩15分
【お車をご利用の場合】
🚗関越道花園インターチェンジから40分
カーナビには「常楽寺」「埼玉県秩父市熊木町43-28」「0494-26-6051」のいずれかをご入力ください。
駐車場
約50台分の無料駐車場がございます。
御朱印
あり
龍門院常楽寺では以下の御朱印を頒布しております。
◆通年頒布している御朱印
◆月替わりの《龍の特別御朱印》
◆毎月11日限定の《十一面観音様の特別御朱印》
【通年頒布の御朱印について】
ご詠歌、元三大師、普賢菩薩の御朱印がございます。
【月替わり特別御朱印について】
6月は《龍と七福蛙とあじさい》を頒布中です。
辰の日にはご利益の文字を特別な金色の墨でお書き入れしております。
【十一面観音特別御朱印について】
十一面観音様は、厄除け・病気平癒・長寿の御守のご利益がございます。
毎月11日のみの限定頒布となります。
【御朱印の郵送について】
様々なご事情で直接お参りにお越しいただけない方の為に
オンライン授与所にて販売もしております。
ぜひご利用ください。
👉️ https://goshuinchou.com/
御朱印帳・納経帳
あり
【秩父札所巡り用】
数量限定で秩父銘仙を使った御朱印帳をご用意しております。
国指定の工芸品の絹織物「秩父銘仙」をカバーに使用した、
秩父札所34ケ寺巡り用の御朱印帳です。
表には「秩父観音菩薩34」と金文字で箔押ししております。
詳細はこちら
👉️ https://x.gd/UIrZU
電話番号
0494‐26‐6051
FAX番号
0494‐26‐6151
ホームページ
https://www.ameyakushi.com/
https://www.ameyakushi.com/
SNS
mdi-twitter
mdi-instagram
mdi-facebook
mdi-youtube
mdi-chat
正式名
南石山 常楽寺(なんせきざん じょうらくじ)
ご由緒
夕陽輝く龍雲が見える寺 秩父厄除け大師
江戸時代に詠まれた札所十一番常楽寺のご詠歌には、次のように詠われています
「罪科も消えよと祈る坂氷 朝日はささで夕陽輝く」
この地は、古より罪科を消したいと祈る人が訪れ、夕陽輝くお寺です。
文歴元年(1234年)に開かれた秩父札所の仏教の寺院、秩父三十四観音巡礼札所十一番です。
明治11年(1878年)の秩父大火で焼け落ちてしまいました。この大火により、常楽寺は、廃寺となりました。
かつては、広大な寺域を誇り、仁王門まであったと伝えられています。それまでは、天台宗のお寺でした。
その名残として、天台宗中興の祖「元三大師」が祀られています。
廃寺になっても、秩父札所として地元熊木町の方々の力で、維持されてきました。
その後、秩父札所十三慈眼寺18世住職柴原弘道の力により、慈眼寺境外仏堂として、護持されてきました。
昭和54年弘道大和尚の弟子文雄が、宗教法人として認証を受け、慈眼寺から独立しました。
境内は、決して広いとは言えませんが、秩父の中心市街地が一望できます。ここからは、秩父の山並みに輝く夕陽が落ちるのを見ることができます。
ご祭神・ご本尊
十一面観世音菩薩
例祭・法要・行事など
1月3日 元三大師
3月彼岸会
4月20日 普賢大菩薩星祭 (辰巳歳祈願)
8月13日盂蘭盆会
9月秋分の日 彼岸会
毎月20日 普賢菩薩例祭
山号
南石山
院号
龍門院
宗旨
曹洞宗
創建
1234年
ご利益
家内安全、無病息災、厄除け、商売繁盛、金運・財運、仕事運
授与品
お守り、おみくじ、お札、絵馬、御朱印、御朱印帳
祈願、体験
祈祷、お祓い、法話、座禅、先祖供養
巡礼
秩父札所(第十一番)
日本百観音
拝観
納経所/御朱印
・夏季8時〜17時
・冬季8時〜16時
施設・設備
トイレあり
寺社からひとこと
秩父常楽寺のページを御覧いただき、ありがとうございます。
夕日輝く龍雲が見えるお寺、秩父厄除け大師の龍門院常楽寺です。
金運上昇・運気上昇、疫病退散にご利益のあるお寺です。
秩父札所を巡る旅は、ただの観光ではなく、心の浄化と精神の成長への旅です。
中でも、十一番札所である常楽寺は、その旅の中で特別な意味を持つ場所の一つです。
ここには、「罪科も消えよと祈る坂氷 朝日はささで夕陽輝く」というご詠歌があります。
この詠歌は、我々が持つ罪や煩悩が、朝日に照らされ、夕陽に輝く坂の氷のように溶けて無くなることを願う心が込められています。
日々の生活で積み重ねた過ちや悩みが、清らかな自然の力によって浄化される希望の象徴です。
常楽寺には普賢菩薩が祀られています。
普賢菩薩は、仏教における行動の理想を体現する存在とされ、菩薩行(仏道修行)の精神を象徴しています。普賢菩薩が祀られていることの価値は、ただ神聖な場所であるということだけではありません。それは、我々が自らの行いを振り返り、より良い方向へと進むための強い意志と、心からの懺悔を促す象徴としての役割を持つことです。
普賢菩薩の前で、我々は過去の過ちを真心から懺悔し、清らかな心で再び歩み出す決意を新たにすることができるのです。
このように、秩父札所の一つ一つは、ただの仏教的な意義だけでなく、個々の人々の心の成長と精神的な旅の目的地としての重要な役割を果たしています。常楽寺での体験は、我々が持つ罪や煩悩を消し去り、心を清浄にし、普賢菩薩のような崇高な行動を目指す旅の一歩となるのです。
巡礼 前後の札所
秩父札所
mdi-chevron-left
大慈寺
(第十番)
埼玉県秩父郡横瀬町
野坂寺
(第十二番)
埼玉県秩父市
mdi-chevron-right
日本百観音
mdi-chevron-left
大慈寺
埼玉県秩父郡横瀬町
野坂寺
埼玉県秩父市
mdi-chevron-right
mdi-check-bold
{{ visitRegistSnackbarText }}
mdi-check-bold
{{ editFavsnackbarText }}
神社仏閣検索
巡礼で探す
地図で探す
投稿一覧
御朱印帳一覧
吉日カレンダー
初めての方へ
利用規約
プライバシーポリシー
お問い合わせ
寺社の関係者様へ
© 2022-2025 おまいりナビ All rights reserved.
当サイトの情報及び、使用している画像、テキスト等の無断転載を禁じます。
powered by 八雲院