mdi-information-outline初めての方へ
mdi-account-plus-outlineアカウント作成新規登録
瑞巌寺
(ずいがんじ)
宮城県宮城郡松島町松島字町内91番地
mdi-eye-outline406 mdi-bookmark-outline0 mdi-lead-pencil2 mdi-camera-outline3
基本情報
方位
投稿一覧
画像一覧
アクセス

最近の投稿

オガッチ
青龍山瑞巌円福禅寺 奥州三十三観音霊場 第六番札所 本尊 聖観音菩薩
2025/03/02
mdi-eye-outline26mdi-thumb-up-outline0mdi-comment-text-outline0
けーご
 
2025/02/11
mdi-eye-outline60mdi-thumb-up-outline1mdi-comment-text-outline0
もっと見る>
名称
瑞巌寺(ずいがんじ)
住所
〒981-0213  宮城県宮城郡松島町松島字町内91番地
地図で見る
地図で見る
ご祭神・ご本尊
聖観音菩薩
山号
松島青龍山
宗旨・宗派
臨済宗妙心寺派
瑞巌寺の情報を編集
最終編集者:おまいりナビ運営局
初編集者:おまいりナビ運営局
概要

瑞巌寺(ずいがんじ)は、宮城県宮城郡松島町にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院である。日本三景の一つ、松島にあり、山号を含めた詳名は松島青龍山瑞巌円福禅寺(しょうとうせいりゅうざん ずいがんえんぷくぜんじ)。平安時代の創建で、宗派と寺号は天台宗延福寺、臨済宗建長寺派円福寺、現在の臨済宗妙心寺派瑞巌寺と変遷した。古くは松島寺とも通称された。
江戸時代前期の元禄2年(1689年)に俳人松尾芭蕉が参詣したことにちなみ、毎年11月第2日曜日には芭蕉祭が行われる。また、大晦日には火防鎮護祈祷である「火鈴巡行」と一般も撞ける除夜の鐘が有名である。
境内には、「臥龍梅」と呼ばれる紅白二本の梅の木があり、伊達政宗の手植えと伝えられている。また、参道にはシンボルとも言える杉並木があったが、平成23年(2011年)3月11日の東日本大震災の津波に見舞われ、その後の塩害によって立ち枯れが目立ったことから、約300本が伐採されることになった。
同じ東北地方にある平泉の中尊寺と毛越寺、山形立石寺と共に「四寺廻廊」という巡礼コースを構成している。

引用:瑞巌寺」『ウィキペディア日本語版』

巡礼 前後の札所

奥州三十三観音霊場
mdi-chevron-left
名取千手観音堂 (第五番)
宮城県名取市
大仰寺 (第七番)
宮城県宮城郡松島町
mdi-chevron-right
東北三十六不動尊霊場
mdi-chevron-left
松景院 (第二十七番)
宮城県遠田郡美里町
西光寺 (第二十九番)
宮城県仙台市太白区
mdi-chevron-right
mdi-bullhorn寺社の関係者様へ
公式アカウント(無料)に登録いただくと、寺社の情報を簡単に編集できます。
ご自身の寺社に関する情報を、PCやスマホからいつでも管理・公開が可能です。
公開された情報はおまいりナビのSNSでも発信いたします。
参拝される方々へ、寺社の最新の情報をお伝えしませんか?
詳細はこちら
mdi-check-bold {{ visitRegistSnackbarText }} mdi-check-bold {{ editFavsnackbarText }}
神社仏閣検索 巡礼で探す 地図で探す 投稿一覧 御朱印帳一覧 吉日カレンダー 初めての方へ 利用規約 プライバシーポリシー お問い合わせ 寺社の関係者様へ
© 2022-2025 おまいりナビ All rights reserved.
当サイトの情報及び、使用している画像、テキスト等の無断転載を禁じます。