mdi-information-outline
初めての方へ
mdi-login-variant
ログイン
mdi-account-plus-outline
アカウント作成
新規登録
大野湊神社
(おおのみなとじんじゃ)
石川県金沢市寺中町ハ163番地
mdi-eye-outline
342
mdi-bookmark-outline
0
mdi-lead-pencil
2
mdi-camera-outline
9
おまいりを記録
お気に入りに登録
mdi-dots-vertical
mdi-map
地図で見る
基本情報
吉日
投稿一覧
画像一覧
アクセス
最近の投稿
kamuhogi
今月は一日にお詣りできました。孫にお守りいただいてみました。
2025/09/22
mdi-eye-outline
77
mdi-thumb-up-outline
1
mdi-comment-text-outline
0
kamuhogi
2024/07/25
mdi-eye-outline
77
mdi-thumb-up-outline
0
mdi-comment-text-outline
0
もっと見る>
名称
大野湊神社(おおのみなとじんじゃ)
住所
〒920-0341 石川県金沢市寺中町ハ163番地
地図で見る
御朱印
あり
電話番号
076-267-0522
FAX番号
076-268-3499
ホームページ
https://oonominato.or.jp/
https://oonominato.or.jp/
SNS
mdi-wikipedia
mdi-instagram
ご由緒
当社の起源は、聖武天皇神亀4年(727)猿田彦大神を、既に鎮座されていた神明社(祭神・天照大神)の傍に勧請したのが始まりといわれている。この神明社の創設は不詳であるが、あらたに猿田彦大神を天照大神と合祀されてより、この社を大野郷(旧宮腰・現金石町)の湊の守護神として、大野湊神社と称されるようになった。後深草天皇建長4年(1252)社殿炎上により、東八丁をへだてた離宮八幡宮(現在地)に奉遷され今日に至る。歴代朝廷、武将の尊崇篤く、特に加賀藩主前田利家公は任国の際、本陣となった当社の荒廃を憂い、宮腰をはじめ十五ケ村にその総社として祭資を供進させて社殿を再興。二代前田利長公は毎年の神事能興行の例をつくり、また三代前田利常公は、寛永16年(1639)社殿を造営し、氏子村を増加させるなど、歴代藩主の崇敬きわめて篤く加賀藩五社の筆頭の位置にあった。明治18年県社に、昭和41年神社本庁別表神社に指定された。寺中の森として有名な社叢は、昭和52年金沢市文化財に、寛永16年に造営された本殿三棟は、昭和57年石川県文化財に指定されている。毎年8月1日より3日間執り行われる大祭は、525年間大野郷に鎮座されていた当時を偲び、海岸の仮殿に神輿を奉遷して行なわれるもので、金石の夏祭りとして有名である。なお、慶長9年に創始された神事能は、現在も金沢能楽会関係者により5月15日に奉納されている。
ご祭神・ご本尊
護国八幡大神 猿田彦大神 天照坐皇大神
相殿 鎮魂八神 瀬織津姫神
社格
旧県社
大野湊神社の情報を編集
最終編集者:
kamuhogiさん
初編集者:おまいりナビ運営局
概要
大野湊神社(おおのみなとじんじゃ)とは、石川県金沢市に鎮座する猿田彦大神を祭神とする神社である。
引用:
「
大野湊神社
」『ウィキペディア日本語版』
mdi-bullhorn
寺社の関係者様へ
公式アカウント(無料)に登録いただくと、寺社の情報を簡単に編集できます。
ご自身の寺社に関する情報を、PCやスマホからいつでも管理・公開が可能です。
公開された情報はおまいりナビのSNSでも発信いたします。
参拝される方々へ、寺社の最新の情報をお伝えしませんか?
詳細はこちら
mdi-check-bold
{{ visitRegistSnackbarText }}
mdi-check-bold
{{ editFavsnackbarText }}
{{ registNoticeText }}
会員機能について
無料で会員登録する
神社仏閣検索
巡礼で探す
地図で探す
投稿一覧
御朱印帳一覧
吉日カレンダー
初めての方へ
利用規約
プライバシーポリシー
お問い合わせ
寺社の関係者様へ
© 2022-2025 おまいりナビ All rights reserved.
当サイトの情報及び、使用している画像、テキスト等の無断転載を禁じます。
powered by 八雲院